ウルトラFXとは、セントラル短資FXが提供している取引口座の種類の1つである。特徴としてはNDD方式であるため、マイナススプレッドになる場合がある点だ。
セントラル短資FXのウルトラFXの評判については、他の業者にはないものが複数ある。どんなところがすごいのか。そして、なぜそれが人気を獲得しているポイントとなっているのだろうか。
同じ会社であるセントラル短資FXには他に「FXダイレクト」と「セントラルミラートレーダー」という種類の口座が用意されている。しかし、いずれもウルトラFXとはまた違ったタイプのものだ。これら2つにはない特徴がウルトラFXには存在する。実際、口コミに関してもまったく異なる。
ウルトラFXが良い評判の理由ともなっている最大の特徴といえば、マイナウスプレッドがたびたび出現する点である。通常、FX会社が提示するスプレッドは常にプラスであり、コストとして負担する金額が発生する状態になっている。
しかし、今回のテーマであるウルトラFXではスプレッド幅がマイナスになる。つまり、コスト面がかかるどころか、取引しただけでも収益になる場合があるというわけだ。
マイナススプレッドになる例がある理由としては、NDD方式を採っているためである。インターバンク直結であり、ディーリングデスクを介さずカバー先の複数の金融機関が提示しているレートの数値が直接示されることにより、スプレッドがマイナスになる現象が起こる。
また、スプレッド幅がプラスの場合であっても、他の業者と比べるとかなり低い水準になっている。これはほとんどの通貨ペアに当てはまる共通点だ。これにより、かなり低コストでFX取引できるというメリットがある。
スプレッド幅が小さいことによるメリットとしては、特にデイトレードなどの短期売買に有利になる点が挙げられる。小幅に売買を繰り返す手法を実践すると、どうしても損益結果に占めるコスト面の割合が大きくなる。
低スプレッドであれば、コスト面の大きさが小さくなる。短期売買でこの長所が発揮される。というわけで、デイトレード派の投資家には特に高い支持を獲得している。
通常、証拠金は取引しているすべてのポジションに対して指定される。したがって、1つの口座で証拠金不足になり、強制ロスカットの基準に達してしまった場合、保有している前ポジションが一斉に成行決済されてしまう。
一方のウルトラFXにおいては、各ポジションでそれぞれ証拠金が指定される。例えば、米ドル/日本円とユーロ/日本円の2つの通貨ペアでそれぞれ同時にポジションを持った場合、証拠金はそれぞれ別々で証拠金が割り振られる。
米ドル/日本円でもしドローダウンが拡大して含み損が大きくなって証拠金不足になった場合、米ドル/日本円のポジションはロスカットされる。だが、もう一方のユーロ/日本円のポジションはそのままになり、ロスカットは行われない。
各ポジションごとにリスク管理ができるのが、セントラル短資FXのウルトラFXならではの特徴であるといえる。
ただし、ウルトラFXならではの欠点も存在するのは避けられない。それが、最低取引数量に関する条件だ。1取引あたり最低5万通貨からでしか取引することができない。
セントラル短資FXの「FXダイレクト」では最低1千通貨、「セントラルミラートレーダー」では最低5千通貨となっていることを考えると、ウルトラFXの取引数量の条件の厳しさが理解できるだろう。
証拠金として必要な金額はどんなに低くても30万円程度となる。これを複数の建玉を持ったりすることを前提に考慮すると、少ない資金力しかない人には参入障壁が高いといえる。
最低5万通貨となっている理由は、NDD方式を採っているところにある。NDD方式を採用しているFX会社は他にも存在するが、どこも最低取引数量は高い傾向にあっている。10万通貨レベルになっている例もある。
通常のディーリングデスクを介する口座の方が、少額投資には向いているのは事実だ。しかし、こちらではスプレッドがNDD方式よりも割高になっているため、取引コストの点で短所となってしまう。
最低5万通貨からという条件になっている以上、セントラル短資FXのウルトラFXはどちらかというと大口の投資家向けの手段であるといえる。資金的に余裕がある人に向いている口座であるのは確かだろう。
マイナススプレッドになる例があり、しかも全体的に低スプレッドになっているのがウルトラFXならではのメリットである。
コスト面の負担が少ないため、デイトレードなどの短期売買を追求する投資家からの評判がかなり良い。
一方、最低5万通貨からでしか取引できないため、少ない元手しかない人にとってはハードルが高い。ある程度は資金的な余裕のある投資家に向いているものであるのも確かだ。