FXの自動売買(シストレ)においては、ポートフォリオ運用することが大切となる。複数のストラテジーと呼ばれる戦略ロジックを組み合わせた上で取引に臨むことが求められる。
自動売買でのポートフォリオを組んだ運用の目的とは、リスクを分散させることだ。2つ以上のものを同時に利用してこそ、一度に大損する可能性を下げることができ、より収益の安定化を加速することができる。
FXを始め、株式売買などの投資活動の経験がある人なら、「分散投資」という言葉は聞いたことがあるだろう。分散投資とは、投資においてリスク・マネジメントの一種であり、複数の投資対象に投資資金を分けることによってリスクを分散させることである。
リスクを分散させることによって、例えば1つの銘柄が突然大きく下落したとしても、投資資金全体へのダメージの影響度は限定される。もし、この1つの銘柄だけに投資資金すべてを積み込んでいたとしたら、一度の大きな下落で資産をほとんど失ってしまう。一度の出来事で重大なダメージを受けるということがないようにすることが、分散投資の目的であるのだ。
シストレにおいても、相場という性質上、リスクの分散は必須である。その方法としては、複数のストラテジーを選ぶことである。1つのストラテジーだけではなく、複数のストラテジーを稼働させる「ポートフォリオ運用」を行うことによって、もし1つのストラテジーが大きな損失を出したとしても、自分の運用資金全体でのダメージはそれほど大きいものにはならずに済む可能性を保つことができる。
せっかく、上手くFXで資産運用が可能なシストレを始めたにもかかわらず、誤ったストラテジーの運用法を取ったことによって資金の大部分を失ってしまったら、実に悲しいことだ。そうならないために、複数のストラテジーを用いた「ポートフォリオ運用」を行うことが必要なのである。
複数のストラテジーを選んでポートフォリオを組んだ後、次にやるべきことは定期的に運用成績をチェックすることである。収益力が良く、順調に利益を上げているストラテジーはそのまま稼働を継続させることが望ましい。一方で、もし損失が出し続ける傾向に陥っているストラテジーがあれば、その稼働を止めることだ。
だが、止めてしまったら、今後収益が出る可能性が消えると考える人は多いことであろう。確かに、そのまま稼働し続ければ、これから先利益が回復するかもしれない。だが、それ以上損失を出すことはもっとダメージが大きい。
損失が大きくなれば、今後いままでの損失を回復させることも難しくなってしまう。大きな損失を出して、FX活動からの撤退を余儀なくされるような状態にならないために、「使えないストラテジー」を止めることが大切なのだ。
調子が悪いストラテジーの稼働を止めた後、もう一度ストラテジーを選ぶ作業に入ればよいだろう。再度、調子が良く、今後収益を上げてくれそうなストラテジーを選んでみよう。
調子が悪いストラテジーをポートフォリオから外し、調子が良いストラテジーと入れ替えることによって、今までに出てしまった損失を回復させ、加えて利益を伸ばしていくことが期待できる。この行動は、損失を出す傾向にあるストラテジーを使い続けることに比べて、かなり辻が通った判断であろう。
もちろん、調子が良いストラテジーを取りいてたからといって絶対利益が出るという保証はない。相場環境が変わり、調子が良いストラテジーが逆に損失を出すようになり、逆に今までは不調であったストラテジーが再度利益を伸ばすようになることもある。
とはいえ、現実的に相場環境が頻繁に変わることはそう多くはなく、調子が良いストラテジーを使い始めれば、利益は増えていく。何より、1つのストラテジーで多大な損失を出さないことが、シストレで資産運用するうえで求められることだ。勝つことよりも、負けをできるだけ少なくすることが第一に考えるべきことである。
人気の「選択型シストレ」には、こんなものが!