遂にマネースクウェア・ジャパンの誇る自動売買ツール「トラリピ」で、日経225のCFD取引のための商品が取扱い開始された。
「トラリピ」といえば、リピート系のシステムトレードと呼ばれるタイプのもので、コツコツと一定の値幅ごとに売買を繰り返していくという極めてシンプルな手法を採用する自動売買である。
これまでは、外国為替証拠金取引(FX)でしか取り扱いがなく、為替以外の投資対象においては一切「トラリピ」を利用することができなかった。それが、今回からは日経225を対象とするCFD取引でも使えるようになった。
仕組みは、FXの場合と同じである。利用者はまず「買い」・「売り」のいずれかの方向を選び、次に自分で値幅を設定する。
あとは、ほったらかしに放置しておくだけで、「トラリピ」側が勝手に取引を行っていってくれる。仕事に行っている間や寝ている間であっても、利用者自身はいちいち相場を張る必要はない。
日経225CFD版のトラリピならではのメリットといえば、その存在の希少性がまず最初に挙げられる。FXを対象とする自動売買は数多くのオンライン証券会社やFX業者で取り扱われている。しかし、CFDなどのそれ以外の金融商品は皆無に近い。
FXが主流となっている中で、CFDを対象に「トラリピ」による自動売買のサービスを提供しているという点は、かなり評価できる点であることは間違いないだろう。
また、これを機に、今後もCFDなどFX以外のものを対照する自動売買が増えていくことを期待したい。
シンプルな手法になっているところもまた、メリットといえる。「トラリピ」ならではの、コツコツと一定の利益を積み重ねていく戦略は、従来のストラテジー型の自動売買よりも頻繁に利益が発生し、リスクとリターンの大きさが把握しやすいという特徴を持っている。
また、こまめに収益が入ってくるので、自動売買におけるモチベーションを維持しやすいという点も長所といえるかもしれない。特に初心者にとっては、これはかなり重要なポイントである。
FXと同じように、ランニングなどから最適な値幅の数値を把握することもできる制度が整っている。始めたばかりの人でも戦略が立てやすいようにできているのも評価できる点の1つだ。
逆に、デメリットといえば、手数料が従来よりも高いところだろう。「トラリピ」を利用した場合、1枚で540円の手数料が発生する。
(1枚とは、10単位分の取引量のこと。例えば、日経225CFDの価格が17,000円の場合、1枚=1,700,000円分の取引額。)
一般的な証券会社においては、日経225の先物だと1枚250~400円ほどとなっている。これに比べると、トラリピの場合の手数料の高さが感じられるだろう。
とはいえ、自動売買ツールを使ったうえでの手数料であることを考えると、1枚当たり540円という金額のコストは決して大きなものであるとは言えない。従来の業者より割高であるのはやむを得ない。
さらに、まだ競争が少ないことも手数料が割高になっている要因の1つとなっていることも考えられる。今後は、CFDの自動売買のサービスの普及に期待したところである。
日経225CFDの自動売買として本格的なものでは初参入となったのが、マネースクウェア・ジャパンの誇る「トラリピ」。
FXの分野では「ループイフダン」や「iサイクル注文」といった競合相手となっている類似システムが複数あるが、CFDの分野では「トラリピ」が先駆者となった。
「トラリピ」特有の戦略が日経225CFDでも使えるということで評判が良いのが確かである。
審査期間:概ね1週間程度
申込方法:インターネット
印鑑:不要