FX取引の敗者になる理由の1つに、「プロスペクト理論」という要素が存在する。そして、どんなに稼ぐ方法を学んでも実際に利益を上げられない原因が、このプロスペクト理論なのである。
「プロスペクト理論」とは、人々の多くが利益よりも損失を防ごうとする行動に出やすいという、行動経済学上の法則である。実際の期待値よりも、リスク自体が大きくなるのを避ける傾向があり、その傾向がプロスペクト理論と呼ばれるものだ。
たとえば、投資において、50%の確率で2万円の利益が出る一方、残りの50%の確率で全く利益が得られない場合と、100%確実に1万円の利益が得られる場合が選択できた時、ほとんどの人が後者の「確実1万円」を選ぶ傾向にある。
FXにおける敗者(稼げない人)は、利益を儲けたいという思いよりも、損失を防ぎたいという思いの方が大きい。高い確率で利益が出る場合があっても、損失を被るかもしれない確率が存在すれば、なかなか「賭け」には出られなくなってしまうのだ。
こうした考えによって、相場を張る中で、大きな金額の利益が得られる可能性が高い状況にであっても、実際には少しの含み益が発生しただけで決済注文を発注して、利益を確定する行動に出てしまう。
発生した含み益の金額が小さい場合であっても、一旦発生した収益を放置することで逆に含み損が出て、せっかく出た儲けを失いたくないという心理が働くのである。そうして利確して、少額の含み益を受け取ってしまうのだ。
FXなどの相場の世界では、「損小利大」の原則を守った上で取引に臨むことが重要である。しかし、いざ資産を危険にさらした環境の中に入ると、損することを恐れてしまい、「損大利小」の方針に揺れてしまうのが、この「プロスペクト理論」なのである。
もちろん、せっかく大きな利益が見込める取引において、毎回少額の利益だけを受け取っていたら、FXで成功を収めることはできない。そのうえ、損失が出た時には、なかなか損切りを実行しないのであれば、もはや儲けを得るのは不可能になる。
実際、「プロスペクト理論」の心理的な法則を克服できずに、小さな利益に満足する人の大半は、含み損が出てもなかなか損切りをしない。資産を失うことに抵抗感を感じるために、損失という敗北を認めたくない心理が、同時に働くのだ。
そして、こうしたFXへの取り組み方によって、そもそも利益を稼ぎやすくなる状況を作り出せずに、資産を増やすどころか、逆に本当に失う行動になってしまい、「敗者」という結果になるのである。
せっかく思うような含み益を手に入れて利確しても、もしその後も利益が得られるような流れが続くと、その手前で決済した人は、相場から撤退したことを後悔するだろう。その気持ちは正しい、それとも間違い?
自動売買であっても、ほとんど儲けられない人がいる。彼らは、かぜシステムトレードでも稼げないのか。そんな負ける人の共通点や特徴を探ってみる。
近年、簡単に自動売買ができるとして注目を浴びているのが「ミラートレーダー」である。なぜ、そのソフトは高い評価を得ているのか。そんな疑問に迫る。